2014年10月21日
ブロガーに必要な35の鉄則(STEP6-5)
読者の為に継続をすることが第一歩
いよいよ『お金が稼げるブログの作り方 STEP-6』の最終章となりました。
ここまでお付き合い頂き、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
ネットで収入を得ることを目的に、当ブログを参考に最初から学び、そして実践してきたあなたは既に初心者ブロガーの域は脱しているはずです。
勿論、まだまだ学ばなけらばならない事や経験を積まなければいけないことは沢山あります。
それでも、ブログで稼ぐ為に基本的な道筋は出来上がったのではないかと思います。
私自身も優秀なブロガーになる為に、まだまだ学ぶべきことはありますし、常に向上心を忘れずに日々パソコンと向かい合いながら奮闘しています。
しかし、これから毎日毎日どんな時でも自分の納得できる、そして読者が魅力に感じる記事を作り続けることは、口で言うほど簡単なことではありません。
記事作成に行き詰った時には、ブログ運営が苦痛に思うことすらあるかも知れません。
それでも、記事を作り続ける事はブロガーにとって大切なことです。
トップアスリートである為には今の技術を維持し、更に上達を目指して日々練習し続けることが大切です。
私達も優秀なライターになる為には、書き続けることを継続しなければ腕が鈍りますし、上達もあり得ないのです。
優秀なライターにである為には、読者に対し有益となる記事を書き続けなくてはいけません。
作成した一つ一つの記事が有効なコンテンツとならなくてはいけないのです。
だからこそ、優秀なライターになることを追求すればするほど、色々な悩みも出てきます。
読者を引き付ける魅力的な記事を書き続けるには、継続の意志を貫く為に必要な環境や知識の習得などが必要となりますし、それなりの心構えも必要になります。
優れたライターに必要な35の鉄則
1、自分がブロガーであることの意識を持つ
2、成長の為に批判も受け入れ、そこから学ぶ
3、作成した記事を問題点が見つからなくなるまで読み返す
4、サイトのコンセプトに合ったストーリーを描いてから記事作成する
5、編集することを面倒臭がらない
6、情熱的な精神状態を持ち記事を作成する
7、休憩をしっかりとる
8、少なくとも1日に1つ新しい言葉を学ぶ
9、必ず、1日1回は記事作成のため机と向かい合う
10、邪魔されない環境で記事を作る
11、数時間ぶっ続けで記事作成するなど、今までの自分の記録に挑戦してみる
12、いつも歩かない道を散歩したり、旅行をしたりして情景の変化を楽しむ
13、映画を見て自分なりのストーリー展開を予想してみる
14、疑問に思うことは、すぐ調べる。そして考える
15、作成した記事を最初に戻り、カットできる言葉を探す
16、人と会話をする
17、人々がどのように会話しているのかを聞く
18、良い本も悪い本も沢山の本を読む
19、思い浮かんだアイディアは記憶から消える前にメモする
20、不確かなものは使わない。または削除する
21、納得いかない記事はボツにする勇気を持つ
22、昔作成した記事を読んで、自分に進歩が感じられるか客観的に見る
23、前日の寝る前、または朝一番に1日のスケジュールを組み立てる
24、言葉が思い浮かばない時にも、粘ってひねり出す
25、お気に入りのブログへ気持ちを込めてコメントしてみる
26、簡潔な文章内容を心がける
27、考えや趣味など、新しいものへ挑戦する
28、異文化の作品を読む
29、普通とは何で、常識とは何かをもう一度考える。そしてその逆も
30、自分の状態が生産性が高いと思える時には、迷わず机に向かう
31、定期的にリサーチの時間を設ける
32、読者の利益を考えて書く
33、他のライターと交流する
34、ストレッチや運動を適度に毎日する
35、常に読む、考える、そして読む、深く考える、そして書く、また考えるを繰り返す
以上、『ブロガーに必要な35の鉄則』を紹介しました。
私自身、まだまだ勉強中で未熟なライターではありますが、なるべく紹介した鉄則を念頭に記事作成するようにしています。
物事への取り組みは、全てにおいて良いものを作ろうとする心構えは絶対に必要です。
当ブログでは更にネットで収入を得る為の手法について、多くの読者へ有益な情報を提供していきます。
多くの方が楽しみながら、出来るだけ遠回りせずに効率的に稼げる方法を追求していきます。
続きを読む2014年10月20日
ブログの最適な記事数とは(STEP6-4)
記事更新は永遠に継続するのか?
ブログ運営を成功させネット収入を得るには、ブログへの効果的な集客の実現と訪問した読者を利益に直結する場所(直結するページ)へ誘導することが必要となります。
この一連の流れが順調に回り始めれば、私達ブロガーが望むアクション(登録、契約、購入など)を起こしてもらえる可能性は高くなり、一先ずはブログ運営の成功と言えるでしょう。
このような円滑なサイクルを実現するには、良質なコンテンツを作成し多くの読者から信頼を得る専門性の高いサイト構築をすることがポイントです。
つまり、質の高い記事更新を継続しなくてはならないのです。
一つのブログが稼ぎ出す金額は構成の仕方や扱う商材によって異なります。
売上の大小はあるものの継続収入を得れるようになったブロガーなら、やはり成功事例を再現して効率的に複数のブログを作成し、数の原理で稼ぎを乗数倍に増やしていこうとする行動は一般的でしょう。
しかし、外注などを考えずに、マンパワーでブログの複数運営を実現しようとすれば、数が増大する程に定期的な記事更新の作業は大変な負担となってきます。
それでも頑張ってマンパワーの限界に挑む人もいれば、やはり費用対効果を考えながら飛躍的な拡大を目的にブログ作成を外注へ移行する人もいるわけです。
すると、初心者ブロガーは「マンパワーでブログ運営を継続するにしても外注に依頼するにしても、良質な記事更新の継続が大切なのはわかっているが、一体いつまで継続しなくてはいけないのか?」と言う素朴な疑問を抱くはずです。
実際には、ある程度のページ数を蓄積したブログが記事更新を停止したとしても、必ずしもアクセス数減少の傾向になるわけではないようです。ある程度のページ数を積み重ねていくと、SEOの効果も頭打ちになる場合もあるのです。
そもそも、更新を継続することがサイト評価に与える影響を正確に測ることは難しいことではありますが、とは言うものの記事を追加しある程度のページ数を確保しなくては、特にロングテールのSEO対策は効果が見込めないのも事実です。
では、私達ブロガーが記事更新から解放されるにはどの程度のページ数を蓄積すれば良いのでしょうか?
SEOの効果が期待できる最適なページ数とは
ネット上に存在するブログはそれぞれコンテンツの内容も異なりますし、外部要因から受ける影響も異なります。
したがって、明確に「○○ページ以上の記事を蓄積すればSEO対策の効果を最大限引き出せる」と、一概に言えないのが現状です。
但し、細かな定義はできないものの大まかなアドバイスをするとすれば、SEOの効果も読者の満足も得る為には少なくとも300~700ページは必要になってくるのではないかと考えます。
作業時間的な話をすると、1日1記事更新したとしても1年~2年程度、1日10記事更新したとしても1か月~2か月程度の時間が必要となるわけです。
しかし、注意して頂きたいのはそれでもブログを完全放置はできないと言うことです。
ブログは新たに記事を追加することだけが更新作業ではありません。過去の記事を修正することも更新作業の一つになります。
当然、月日が経過すれば提供している情報が古くなり修正が求められることもあります。
新規の記事更新を停止したとしても、ブログ運営をしている限り定期的なメンテナンスは必ず必要となるわけです。
また、自身で最適なブログのページ数を把握するには、周りのライバルの状況を把握することも大切な事です。
あなたと類似するテーマでブログ運営しているブロガーの平均的なインデックス数を把握する事で、作成するページ数の目安にもなります。
中にはインデックス数が極端に多いものや極端に少ないものもありますが、定期的に更新してそれなりの成果を挙げていると思われるブログをいくつかピックアップし、平均的なインデックス数を算出してみるのです。
ライバルに勝つには、当然その平均値よりは多いインデックスを認識してもらう為にページ数を積み重ねることが必要となるのです。
以上、『ブログの最適な記事数とは』を紹介しました。
もし「読者に有益となる情報が湯水のように溢れ出てくる」と言うようなブロガーなら、永遠の記事更新も苦にならないと思いますが、どんな優秀なブロガーであってもそのようなケースは稀です。
もしブログの複数運営で記事更新が大変な状況になったり、長年の運営でネタ切れになっったりするようであれば、一つの目安として今回の記事を参考にして頂ければと思います。
但し、ブログの情報量が増えてマイナスになることはありません。更新できる記事があるのであれば、読者の為にできる限り記事更新を継続すべきです。
続きを読む2014年10月19日
サテライトブログの活用方法(STEP6-3)
メインブログとの関係性を考慮する
複数のブログを効果的に運営するには、それぞれのブログが関連性を持ち相乗効果を発揮できる形が理想的です。
個別のブログがどのような役割を果たし、それぞれのブログへどのような影響を与えるのかを戦略的に考えなければ、上手に効果を引出せないばかりか時にマイナスの効果を生じることすらあります。
複数ブログの運営で基本的な手法と言えば、サテライトブログの作成でメインブログの集客や売上向上に繋げるやり方です。
この場合にはメインブログとサテライトブログの関係性を十分に理解した上で、ベストマッチのサイト作りを心掛けることが有効活用のポイントとなります。
メインブログの役割
メインブログは、アフィリエイト広告などを直接クリックしてもらう為の場になります
つまり、利益と直結するプロフィットセンターとなるのがメインブログです。
サテライトブログの役割
一方、サテライトブログはメインブログへユーザーを誘導する為の役割を果たす性質を持っていなくてはいけません。
特定の情報でメインブログへの興味を喚起する記事内容でなくてはいけませんし、読者の足止めをするような過度な広告掲載などは必要ありません。
サテライトブログによる効果
・複数のサテライトブログからメインブログへユーザーを誘導する事で、プロフィットセンターとなるメインブログのアクセス数を増加させることができる。
・サテライトブログからメインブログへリンクを集めることにより、メインブログの検索エンジンの評価を上げることができる。
メインブログとサテライトブログの関係図
例えば、ゴルフをテーマにアフィリエイトブログを作った場合、下図のような関係性を持っていればサテライトブログが有効に働きます。

効果を引出すサテライトブログのポイント
サテライトブログを作成する目的は、メインブログへリンクを貼る為です。
中にはリンクを増やす為にサテライトブログの質より量を重視するブロガーもいるのですが、内容の薄いサテライトブログをいくら作成しても効果はあまり期待できません。
サテライトブログがサブ的役割だと軽視せずに、メインブログ同様に良質なコンテンツを作成する事がサテライトサイトを成功させる大きなポイントとなります。
例えば、メインブログの方では情報が錯綜してしまうのであえて記事にしていないようなニッチな情報なども、サテライトブログで扱う事でメインブログで取りこぼしたユーザーを獲得する事が可能になります。
また、特定の情報に対して質の高いコンテンツを作成する事で、サテライトブログの評価も上がりますし、メインブログを中心とした扱うテーマの専門性を高める事ができるのです。
以上、『サテライトブログの活用方法』を紹介しました。
サテライトブログは充実したコンテンツを兼ね備えた、メインブログがあってこそ効果が最大限引き出せます。
ブログ運営初心者の方は、先ずメインブログである程度の成功を経験してから、サテライトブログの作成へ取り掛かるようにしましょう。
続きを読む
2014年10月18日
複数のブログ運営を成功させる(STEP6-2)
相乗効果を生む仕組み作り
『100個の無料ブログで稼げるか?』の記事では、単純なブログの量産をしても効率的には稼げない事をお話しました。
『100個の無料ブログで稼げるか?』の記事では、単純なブログの量産をしても効率的には稼げない事をお話しました。
しかし、ブログの量産自体を否定しているわけではありません。
一つのブログで稼げる仕組みを成功させ、その成功体験を基に再現性のある量産体制を築けば、収入は必ず乗数倍で増えていきます。
皆さんには、昔のような単純なブログ量産で稼ぐパワーブロガーでは、今の時代で稼ぐ事は難しいと言うことをご理解頂きたいのです。
今は、読者の信頼を得る為にも有効なSEO対策をする為にも、優良なコンテンツの作成が必要です。
つまり、複数の運営をするにしても、全てのブログはクオリティーの高さが求められるのです。
そして、複数のブログ運営を成功させるには、それぞれのブログが相乗効果を生むような仕組みを構築しなくてはいけません。
この相乗効果を生む仕組みを構築するには、複数のブログを運営することで生じるメリット・デメリットをしっかり把握しておく必要があります。
良い部分も悪い部分も把握しているからこそ、より効果的な仕組みが構築可能となるわけです。
複数のブログを運営するメリット・デメリット
趣味や日記を綴ったブログであれば、自分の好きなテーマを基にブログを作成すれば良いのですが、私達のようにネットで稼ぐ為にブログを活用し成果を出そうとするのであれば、自分の好きなテーマばかりを並べて複数のブログ運営をしても効果は見込めない可能性が高くなります。
ビジネスでブログの複数運営をするのであれば、全てのブログが何らかの関連性を持ったテーマ・コンセプトである必要があります。
更に、それぞれの内容が濃く、専門性が高いものであることが前提となるのです。
したがって、ブログの運営及び管理を一人でするとなれば、複数と言っても数に限界が生じます。
私も過去に単純な量産型のブログ運営をして、50前後のブログを開設しましたが、記事の内容は薄く管理するのが大変なだけで、全く満足できる収入は得られませんでした。
結果的に大失敗だったわけです。
このような失敗も踏まえて、現在は自分が管理できる範囲内に集中していますが、ブログの数が10分の1程度に減ったのに収入は数十倍に増えています。
先ずは、クオリティーの高い1つのブログを作り上げ、ネットで稼ぐ成功ノウハウをしっかり身につけてから、再現性のある複数のブログ運営へと移行することが大切なのです。
では、その事を前提に複数のブログ運営をするメリット・デメリットを紹介しましょう。
ブログを複数運営するメリット
1、アクセスアップに繋がる
関連性のあるブログ同士で、記事の紹介やブログ自体の紹介などリンクさせやすくなります。
関連ブログ、姉妹ブログの相互リンクはアクセス増加、読者増加に繋がりますし、検索エンジン経由のアクセスも増加に繋がります。
2、記事のネタ切れになりにくい
1つのブログ運営ですと、専門性が高い物を作ろうとすればするほどネタ切れに陥りやすいのですが、異なるテーマのブログ記事を作成するのであれば、ネタ切れになりにくくなります。
また、記事を別のブログテーマに沿ってアレンジして掲載することも可能になってきますから、記事作成の効率化も図れます。
3、SEO対策が自然とできている
運営するブログ同士でリンクを張り巡らせた状態にすることで、有効なSEOができていることになります。
4、ブランド力が向上する
ブログを複数運営することで、私のような個人でネットビジネスを展開する者でも効率よくプローモーションが出来るようになりますし、同様のプロフィールを活用することで、ブログの管理人やサイトのブランド力向上に繋がります。
ブログを複数運営するデメリット
1、全てが中途半端になってしまう可能性がある
ブログの数を増やすことだけに傾注しすぎると、雑な記事作成になってしまったり、記事更新が疎かになってしまったりします。
中途半端なブログは相乗効果を生みません。ブログ複数運営の目的は、ネットで稼ぎを生み出す媒体の再現であることを忘れてはいけないのです。
2、記事作成に時間が掛かるようになる
複数のブログを運営するのですから当然のことなのですが、無理に複数の運営をして記事作成が苦痛に感じるのであれば、慣れるまでは少し余裕をもって記事作成できる運営数に減らしたほうが良いかもしれません。
3、管理が大変になる
ブログ管理は記事更新だけではありません。
コメントの返信やリンクの管理、状況に応じたデザインの変更などなど結構やることがあります。
あまり複雑な作りのブログにしてしまうと、更に管理が大変になるので、後々のことを考えてシンプルでインパクトある作りにする事が複数運営のポイントです。
4、100%の力を発揮できなくなる
全てのブログに対して100%の力を注げる状態でこそ、複数運営の効果を発揮できます。
全てのブログへ注ぐ力が半減してしまったり、ブログによって注ぐ力にバラつきがあるようであれば、運営数の削減を考えた方が良いかもしれません。
以上、『複数のブログ運営を成功させる』を紹介しました。
複数のブログ運営を成功させるには、あなたの生活環境や性格も関係してきます。
ブログ作成の時間を作れる人でなくてはいけませんし、地道な作業がコツコツと出来る人でなくてはいけません。
様々な状況を克服してブログの複数運営に成功すれば、それなりの恩恵が見込めます。
自分の周りの状況を加味して、途中で挫折しないように上手にチャレンジして稼ぎを増やしていきましょう。
続きを読む2014年10月17日
100個の無料ブログで稼げるか?(STEP6-1)
いよいよこのSTEP-6が完全に初心者を脱出する為の最終STEPとなります。
今までの知識や実践経験を活かし、ブログ運営に必要な基本項目は全てマスターして再現性のある量産体制に突入しましょう。
一つの成功体験はあなたにとって大きな財産です。この成功体験を基に収入を安定させるべく量の確保を始めましょう。
そして、更に質の向上を図るべく、高度な知識を習得していくのです。
100個の無料ブログで稼げるか?
10記事のブログを量産する力技
ネット収入を目的としたブロガーの殆どは、複数のブログ運営をしています。
実際に私自身も複数のブログを運営・管理しているわけですが、その理由は幾つかあります。
・複数のブログで収益を拡大
・関連ブログとのリンク構築でSEO対策
・検索サイトからのペナルティーを想定したリスク分散
・記事のネタ切れを防ぐ為にジャンルの多彩化
このような点が大きな理由として挙げられます。
複数の運営はWEB上で検索ユーザーからアクセスしてもらえる可能性が高まりますし、数の原理でネット収入を増やすことも可能になってきます。
しかし、私が挙げた理由を見て頂ければ、単純に収入面だけの理由ではないこともお解かり頂けると思います。
以前は、「10記事程度のブログを100個量産して稼ぐ方法」のような趣旨の情報商材をよく見かけました。
あなたはこの方法で稼ぐ事は可能だと思いますか?
確かに100個の運営ができれば、仮に1サイトで1日100アクセスあったとしても100サイトでトータル毎日1万アクセスとなりますので、アフィリエイトなどの成果はそこそこ見込めるかも知れません。
しかし、この方法はどこから見ても効率的なブログの稼ぎ方とは言えません。
・100個分のブログテーマ・コンセプトを考えるのが大変
・ブログの数を増やすことだけに固執して記事作成が粗末になる
・そもそも10記事のブログでアクセスは高が知れている
全く稼げないわけではありませんが、非効率で収入を拡大していく面で将来性が極めて乏しい理由はこのような点から断言できます。
ブログの量産だけにこだわった稼ぎ方の結論
結論は「10記事のブログを100個作成する方法は、極めて非効率だが小銭は稼げる」という事です。
恐らく、あなたがこの方法へチャレンジしても、100個のブログを作成する前に納得できるネット収入の目処が立たずに、途中で嫌気がさして挫折するはずです。
ブログ100個作成へ費やす時間と労力があるのなら、先ずは確実に稼げる良質のブログを1個作り上げることです。
今は単純なブログ量産型の時代ではありません。これは私の経験からも断言できます。
有効なコンテンツを盛り込んだ運営型のブログをしっかり構築して、ユーザーに認められる価値が備わってから、量産体制に入ることが今の時代に最も適したブログの稼ぎ方と言えます。
この場合、クオリティーの高いものを作り上げるわけですから、一人ではとても100個のブログ作成も、仮に作成したとしても管理するのも無理です。
しかし、100個もブログ作成しなくても、1個のクオリティーの高いブログが数万円~数十万円の利益を生むようになれば、10サイト運営で数十万円~数百万円の利益となるわけですから、長期的に安定した稼ぎを作り上げる為にも、良質なブログを作成する方が効率的です。
ネットで稼ぐ為のブログ構築は、将来不労所得を稼ぐ為の長期的な投資であることを理解しなくてはいけません。
クオリティーが高ければ高いほど、長期間安定した不労所得が稼げるようになります。
逆に、クオリティーが低ければ稼げる金額は低く、短期間で他の多くのブログの中へ埋もれていってしまうのです。
以上、『100個の無料ブログで稼げるか?』を紹介しました。
今回の記事で単純に数を増やすだけでは、効果的な稼ぎは得られない事がご理解頂けたと思います。
このことを念頭に、本当に収入を拡大していく為のブログ量産体制をしっかり学んでいきましょう。
続きを読む